ウイルスが示す糞会社とは
appleのサイトの右上で「virus」と検索すると・・・、
Windowsが出てくる。
ウイルスとは似つかわしくもない、かわいいニコちゃんマークで。
冗談きついなぁって感じだけど面白い。
Macがウイルスに強いんじゃなくて、シェアが低いから狙われていないだけどと思うんですけどね。
そんなウイルス呼ばわりされたwindowsを提供するマイクロソフトの検索エンジン、LiveSearchで「糞会社」と検索すると。
googleが1位です。
正確には「googleで糞会社と検索した結果のページ」自体が1位なんですが、面白い。
過去にも「ラルクの新メンバーに麻生太郎が?!」なんて事件もありましたが。
他にも何か面白いのがあったら教えてください。
最近は検索エンジンも初音ミク問題などでお祭り騒ぎですが、googleが検閲を行っている感じがしてとてもがっかりです。
昔は色々な検索エンジンを使っていた自分が、気づくとgoogleしか使わなくなっていました。
便利だったし、結果が良かったし、信じてたから。
これからは他の検索エンジンもちゃんと使ってみるようにします。
テレビでも何でも、メディアの伝え方一つで人間は簡単に振り回されてしまうというこの世の中。
ちゃんと必ず中立的な視点で、物事を一度離れた視点で見るということは大事だなことなのだと、改めて思います。
| 固定リンク
「話のネタ」カテゴリの記事
- ハロウィン剥き(2009.11.01)
- よく気が付きましたね(2009.07.19)
- 迷惑駐輪をなくす方法(2009.01.31)
- 冬の寒い浴室をすばやく温かくする方法(2009.01.07)
- 裁判員になるのにお金かかるって知ってました??(2008.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グーグル八分って有名になったよね。情報処理推進機構が主催する未踏ソフトウェア創造事業(2007年第2期)にて採択されたプロジェクトの中に、「グーグル八分発見システム」があるよ。
役所も認める暗黙の了解(笑)
至る所で情報操作。やんなっちゃう。
wikiにいろいろ書いてあったよ。
グーグル八分
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86
投稿: Tarou | 2007/10/19 14:23
>tarou
いわゆるグーグル八分だね。
でも今回はYahooもまったく同じ状態で同時に発生していて、
しかもものすごい大規模な問題が発生しているので、
ちょっとどうしちゃったのって感じだけど。
投稿: sumito | 2007/10/19 14:59
Googleは何もしてないって言ってるよ。
私もGoogleきらいになるところだった。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071018_vocaloid2_image_tel/
投稿: えり | 2007/10/19 15:00
>えり
それ読んだんだけど、
偶然とは思えないような出来事がたくさんで、
なんとなく信じられないんだけどね・・・。
さらに問題発生後にミクの声の主が、
車にひかれそうになってたり、デジャブを見たりしているブログを見て、
「エージェント・スミスに狙われているんじゃないか」っていう話題がかなり盛り上がっているけど、結構笑えました(笑)
投稿: sumito | 2007/10/19 15:10
Googleの検閲に関して、昔ちょっと小耳に挟んだ噂なんだけど、Googleって「google.co.jp」という立派な日本法人があるのに、「Gmail」はこのドメイン(日本法人)のサービスじゃないよね。gmail.comという米国のサービス。
つまりは、日本の法で規制されているサービスじゃないと。
なので、メール内容とかはあちらの国(州?)の法律で管理されているので、検閲とかがちょっと心配よね・・・という噂を結構むかしに聞いたであります!
ちなみに僕はGmailは使ってません・・・。
投稿: shinro | 2007/10/20 09:54
(I can't write on your blog in Japanese with my PC! I don't know why not...)
I heard that they can't find any information about Ten-an-mon-jiken with Google in China.
投稿: ひろみ | 2007/10/22 01:04
>shinro
なるほどね。そう言われるとGmailも気になるね。
俺はかなり使いまくってるけど・・・。
>ひろみ
名前だけ日本語が書けたんだね(笑)
中国は検索エンジンだけじゃなくて、
インターネット自体が激しく検閲を受けていたり、
2大プロバイダーがプロバイダー同士でネットワークが繋がってないとか、ひどい状況なんだよね。たしか。
投稿: sumito | 2007/10/24 17:40